カラダの相談室

基本は日常的で些細な身体についての情報を発信していきます。

機能解剖から見えてくること

夏に入りそうでまだまだ涼しい日が続きますね~。

このままの気温でずっと過ごしたいです(笑)

 

私がパーソナルトレーニングさせていただいている方が、6/16に本戦らしく試合前の最後のパーソナルを今日行いました。

 

是非朗報を持ち帰ってきていただきたいですね!!

 

 

さて、前回もお話した機能解剖のお話ですが、機能解剖が有用であることは何となくわかりましたか?

 

目新しい知識を取り入れていこうとしたとき、大前提として基礎的な解剖学・バイオメカニクス・機能解剖学がなければ論文を読むこともままなりません。

 

新しいことを常に入れていくことはとても大事ですが、基礎的なことにも一度立ち返ってみると全く新しい気づきに繋がることもあります。

 

クライアントの満足のためにも、その部分は妥協せず行きましょう!

 

 

|肩甲骨の動作と上腕骨の動作の関係|

f:id:gottstrainer:20190614173553p:plain

肩甲上腕リズム

 

身体の仕組みの中には、肩甲上腕リズムというものがあります。

肩関節を外転していくとき肩甲上腕関節と肩甲胸郭関節において、2:1の割合で動いていくというものです。

 

要するに、上腕骨が60度外転したら肩甲骨は30度上方回旋するということです。

 

 

外転において、肩甲骨の上方回旋を伴わなければ肩関節は奇麗に外転せず、インピンジメントを伴ったり骨頭の前方変位などを引き起こしてしまいます。

 

肩関節を外転していく筋肉は、

三角筋と棘上筋

 

肩甲骨を上方回旋させる筋肉は、

僧帽筋と前鋸筋

 

つまり外転動作では、これらの筋肉をタイミングよく協調させることにより成り立つというわけです。

逆に、これらのうちどれかにズレが生じてしまえばそれが痛みやだるさに繋がってしまいます。

 

私が見た中で、これらの筋肉のうち問題を起こしやすいのは、

棘上筋と前鋸筋になります。

 

この二つは弱化しやすい傾向がある為、かたに問題のある人に対してはしっかり見ていくようにしてください!

 

 

|インピンジメント症候群|

インピンジメントが起こる原因になりやすいのは、棘上筋の発火タイミングのズレによるものがおおきいです。

f:id:gottstrainer:20190614175206p:plain

インピンジメントの仕組み Shirley A. Sahrmann(2002) Diagnosis & treatment of movement impairment syndromes

左の画像では、三角筋と棘上筋が協調して引っ張っています。そのため骨頭は関節窩の中をきれいに回転し、スムーズに外転できています。

しかし、右の画像では棘上筋の発火が足りず三角筋メインで引っ張ってしまっています。それにより、骨頭が上に引っ張られ棘上筋腱を圧迫してしまっています。

 

 

こんな感じでインピンジメントが起こることが非常に多いです。(すべてではありません)

 

そのため、インピンジメントが疑われる人に対しては、ローテーターカフを調べていくのは有用だと思います。

 

 

 

長々と書いてしまいましたが、私が言いたいことは機能解剖学が非常に面白いということです!!

この面白さを誰かと共有したい今日この頃です(笑)

 

ではでは、次回もお楽しみに~!

肩関節の機能解剖が深い

お久しぶりです。

ようやく仕事が落ち着いたので久しぶりにブログを更新します。

これからも定期的に更新していけるようにしていきます,,,

 

|肩関節|

人体の各関節のうち、最大の可動域を持つ肩関節ですが動作も多岐にわたります。

屈曲/伸展

外転/内転

外旋/内旋

水平外転/水平内転

などなど、今さら考えるとここまで大きく動く関節だから障害も多くなるんですね(笑)

 

皆さんは、これら動作にに対してどんな筋肉が収縮していくのかを理解していますか?

 

逆に言えば、上腕骨に付着している筋肉のうちどれかが収縮したらこれらのうちどれかの動作になるということにつながるということです。

 

つまり私が言いたいのは、トレーニングの種目のやり方を必死で暗記することよりも、各動作で使う筋肉を詳しく知れば、鍛えたい筋肉に対して最善のアプローチ方法が見えてくるということです。

 

例えば、大胸筋を鍛えたいとしましょう。

f:id:gottstrainer:20190613222930p:plain

大胸筋の作用は、大まかに屈曲・内転・内旋になります。

特に上部線維は、屈曲と内転の動作で強い収縮を見せ、下部線維は内転と内旋の動作に主に使われやすいです。

大胸筋の真ん中を鍛えたいのであれば、屈曲と内転を大きく使うベンチプレスを行うことは間違いではないですが、水平外転の動作をエキセントリック収縮させた方が大胸筋に入りやすくなります。

 

上部であれば、椅子の傾斜を利用したインクラインでのベンチプレスが効果的です。

 

下部なら、少し上にあるケーブルを斜め下に引っ張るケーブルプッシュの動作が効果的になります。

 

 

などなど、大胸筋を鍛えたいだけでも様々なやり方があり、様々な考え方があります。

 

単純に筋肉の名前を覚えることではなく、筋肉にはどんな作用があるのか?

などを考えていくことが有用といえます。

解剖の教科書で見てほしいのは、『起始』『停止』の位置と『繊維方向』です。

 

次回も肩関節の機能解剖についてお話していきます!

ではでは~\\(>_<)

今日から、トレーナーとしての業務委託先が二つになりました!

ブログの更新は、ぼちぼちやっていきます。

 

さてさて、今回のブログはご報告という形になります。

 

 

今日より業務委託先が2つになりました!

 

めでたいことなのかどうかはわかりませんが、とりあえず経験を積み福岡県内での同業種の知人・友人を増やしていく予定です。

 

やはり、1人で勉強しているだけではなかなか深まらないものが知識なので、様々なことを話し合い、高めていけるような関係を作っていきたいと思います。

まだ相手はいませんが(笑)

 

|委託契約先|

 

Studio03...パーソナルトレーニング専門のダイエットジムで、ヨガをジムの中で受けることが出来ます。

男女比として女性が多く、ダイエットを頑張っています。

 

studio03での僕のスタイルは、

『とりあえず追い込む』ということをしています。

 

結果の出るトレーニングをお届けします。

 

 

セントラル...いわずと知れたフィットネス業界第2位のスポーツクラブです。パーソナル専門ではないので、パーソナルを行わない日はジムで自分でトレーニングも行えます。

 

セントラルでは、身体の状態をしっかり評価し、それに合わせたトレーニングメニューを提供させていただきます。

 

セントラルでのスタイルは、

『事実に基づいたトレーニング』を心掛けていきます。

 

ご参加お待ちしています。

 

 

福岡でお待ちしています!

人に教えることが何よりも学びになる

来週はお盆ですね...

 

皆さんはご予定は決まりましたか?

ちなみに私は、仕事以外の予定はありません(笑)

 

 

さて、今日は業務委託先も新入社員の方にトレーニングの研修を行いました。

 

内容は、トレーニングをしつつ基礎的な解剖を学んでいくというものでしたが、やはり相手が意欲的だと教えるのも楽しいです!!

 

 

主題の通り、今まで幾度となく勉強してきた解剖学ですが、筋肉の起始・停止や走行、筋線維の向き、役割などを説明していくうちに、自分自身の気づきにもなりました。

 

 

対話から学べることは、本を読むこと以上に実りがあり、本の知識をもとに対話をすることで知識はより深まり固定されるということを改めて実感しました。

 

今日はこのくらいにしておきます。

 

ではでは^^

電車の姿勢の統一感

皆さんは電車にはよく乗りますか?私は月2くらいでしか乗りません...

 

僕は、車窓から流れていく景色の観察と社内にいる人たちの観察で暇をつぶします。

 

車内は何かに取り憑かれたように下を向いている人であふれかえっています。あの統一感は感動モノです(笑)

是非一度顔を上げて周りを見回してみてください!面白いですよ!!

 

|下を向いた姿勢|

背中を丸めて下を向いた姿勢というのは、精神的に暗く、ネガティブにする効果があります。

 

ただせさえ朝の憂鬱な時間にスマホをいじっていたらさらに気分が落ちて、その日1日のモチベーションも下がってしまいます。

 

どうせ拒んでもやらなきゃいけないことなら、無理してでも明るく過ごした方が意外と本当に明るく楽しめるかもしれませんよ。

 

上を向きましょう!

面倒から避けるのが後々1番面倒くさい

世の中不条理で、理不尽ですが

 

だからこそ面白く楽しいことがあるのだと僕は思います。

 

 

さて、僕は面倒なことが大嫌いなめんどくさがりです。それは、毎日ブログを書いたり勉強をしたりしていても変わりません。

 

どうせやらなきゃいけないことなら、面倒に立ち向かった方が結果として1番楽になります。

 

|毎日積み重ねる身体のメンテナンス|

「あなたは毎日身体のメンテナンスをしていますか?」

 

と聞いたとき、ほとんどの方は毎日は出来ていないと思います。

 

今やっといた方が確実に今後のためになることが分かっているのにできない...。やろうと思っても続かない...。

 

それは、あなたが飽き性だからでもめんどくさがりだからでもありません。

 

行った結果どうなるのかをリアルに想像できないからできないし続かないのです!

 

 

如何に目標をリアルに鮮明に思い続けられるのかが、目標を達成するためのカギです。

 

|すべてに当てはまる|

例えばダイエットしたいと考えた時、最初に自分の痩せた姿・痩せた後にできることなどをイメージしてやろうと考えます。

 

しかし、そのイメージが時間とともにかすんできてしまうとモチベーションが下がり、ダイエットはリタイアという結果になります。

 

そこでやるべきなのは、自分が痩せた後何をしたいのか?

どんな楽しいことが待っているのか?

 

というものを毎日寝る前に数分想像してみてください。声に出してみるとなお良いです。

 

|最後に|

『継続は力なり』

『塵も積もれば山となる』

 

とは言いますが、そこに努力を継続するだけの理由や意味がなければ意味のある継続はできません。

 

そのために、自分が今後どうなりたいのか?どうしたいのか?というものを考え、そのために何が必要なのかを見つけていくことが、最も面倒から遠い生き方になることが出来ると僕は思います。

 

ではでは~

暑さを克服するために大切なこと

f:id:gottstrainer:20190615005858j:plain

今日も暑い中お勤めご苦労様でした。

 

なんでも、名古屋では気温が40度を観測したとか...

洒落にならないですねぇ~

 

生命の危険もあるので、こまめな水分補給は必ず行ってくださいね!

 

 

本日のテーマは、暑さの克服!!

 

皆さんは、どんなことをしていますか?

 

ではではー、最後まで是非お付き合いください!

 

 

ポイント1:暑熱順化

暑熱順化というのは、4月や5月などの本格的に気温が高くなる前から身体を暑さにならしていくことを言います。

 

これがなかなか馬鹿にならないもので、暑熱順化は熱中症にならないためにも特に重要なものです。

 

実際に、プロスポーツの現場でも取り入れられているもので、今からでも遅くないので是非行ってみてください!!

 

〈やり方〉例:ランニング5km

  1. 2km程度を水分補給をしながらウォーキング(2w)
  2. 5km程度を水分補給をしながらウォーキング(2w)
  3. 1km程度でゆっくりとランニング(2w)
  4. 3kmゆっくりランニング(3w)
  5. 5kmランニング(~)

 

という感じです。

少しずつ運動の強度を上げていき、身体を馴らしてください。

 

身体が順化してくると、汗の質がべたべたしたものからサラサラした水のような汗へと変化してきます。

 

 

最後に

暑熱順化...

聞きなれないものではあると思いますが、大切なものです。

 

最初から強度を上げて行うのは、命の危険性もあるので絶対にやめてください。

 

...涼しいところにいるのもものすごく大事なことでもあります。

無理はしないでくださいね

 

さあ!この夏を運動とクーラーで乗り切りましょう!!